Tuesday, February 27, 2007

CCBOXと交通混雑緩和って何だ?

C:Community,Communication,Compact
C:Cable
BOX:Box だそうだ。

一つ目の「C」には、"地域社会"、"通信"、"小型・軽量"の3つの意味があり、
二つめ、三つ目はCable Boxでケーブルを入れる箱で、電線類のみを収容する共同溝というのだろうか?
この共同溝の呼び方は地域によって異なり、関西では、"電線共同溝"、関東では"CCBOX"と呼ぶ傾向が強いという。しかし、CCBOXという呼び方を知らなかった。

都市型災害対策や管の老朽化対策の促進、シールド工法、内面被覆工法、管の取替・更正の非開削工法等積極的活用及び新技術の導入等により電気、ガス、水道共同溝に纏められたものに対する増設・改修工事等の時期を調整することにより道路状況を悪化させないで済むようになってきている。

都内の道路混雑は、まだまだどこに行っても免れられない状況ではあるが、一時期に比較すると少しは解消されてきている気がする。道路混雑は工事による影響も大きいが、一方では、信号機の赤・青時間の適切な間隔管理がなされていないことによるものも大きいのではと普段から感じている。また、都心の中心部を通過するだけの車が入ってこなくても目的地に行けるような道路整備なども行われてきている。

この道路工事による混雑解消対策について東京都は結構取り組んでいることを知った。この報告書(新たな東京都区部路上工事縮減五箇年計画)
によると

東京都は、23区の道路混雑の緩和策としてH4年に比較し、H14年度は道路工事規制の半減を目指して半減させたそうだ。しかし、縮減されているという実感がないといった道路利用者の不満の声がある。

そこで更にH14年に比しH19年度までに20%縮減する目標を立てているそうだ。報告書によると、H14年度の規制日数は、124,440日であり、
H14年度規制時間(推定)は、1035時間/km・年
年間規制時間(時間/km)=工事日数×道路使用許可申請時間/道路延長=124440日×9.0h/日/1,082km=1,035.1時間/km

※道路使用許可申請時間は1工事当たりの概算実績値
 道路延長は国道(10路線):164km,都道(137路線):921kmだそうだ。

この1035時間/kmを多いと見るか少ない(減った)と見るか各々立場立場で当然異なると思う。だがしかし、一般にいわれる掘り返しては戻し、また掘り返すという光景が減ってきていることは確かだろうと感じている。これが電気、ガス、水道など電線共同溝のお陰なのか?

次は、都内の交通信号間隔の地域のミクロ的な都合による設定から、都心全体としてのバランスの取れた信号時間間隔として全体最適(適切)に向けた取り組みに是非向かって欲しい。人がいてもいなくとも、車が多くても少なくとも常に一定間隔の信号時間は何ともエネルギーを無駄にしているし、炭酸ガス排出を助長している気がする。

No comments: