Tuesday, July 31, 2007

「壊れた脳 生存する知」を読んで

脳梗塞後の脳と梗塞を起こした人はどうなってしまっているのか少しでも知りたいと思い「壊れた脳 生存する知」講談社 山田規畝子著を読んだ。著者自らが医師で若くして3回も脳梗塞を経験した体験談を著した貴重な記録であるという。他人(医者を含む)にはその症状が具体的にどうなっているのか理解してもらえず悶々とする。非常に興味深く読んだ。また、認知症と高次脳機能障害の違いなどがよく分かった。

高次脳機能障害→高次の脳の障害→つまり思考、記憶、学習、注意といった人間の脳にしか備わっていない次元の高い機能が脳の損傷によって故障する或いは失われる傷害で具体的には下記のようなことが現れるという。
 ・靴紐が結べない
 ・洗濯機やテレビの使い方がわからない
 ・スプーンやフォークをどうもって良いか分からない
 ・箸が使えない
 ・歯磨き粉のチューブで歯を磨こうとする
 ・長年住んでいる自室の間取りを忘れる
 ・近所で迷子になる
 ・「敬礼をしてください」といわれたのに「バイバイ」と手を振る
 ・隣に座っている友人を見て「猿がいる」という
 ・ボールペンで髪をとかそうとする
   ・
   ・
   ・
 形の認識が苦手となり、特に頭頂葉のダメージでものの位置関係が理解しにくくなるという。
 ・靴の爪先とかかとを逆に履く
 ・配膳盆をびちゃびちゃにする
 ・和式便器に足をつっこむ
 ・トイレの水の出し方を思い出せない
 等々

また、視覚失認(視覚的にはものが見えているが「脳がものを見ている」のとは明らかに違う。つまり脳は目で見たものを見たままに正しく分析できない)、記憶障害、注意障害、喚語障害等色々な障害が出る。高次脳機能障害は知能の低下はひどくないので自分の失敗がわかると
いう。これはおかしな(脳である)自分が分かるから尚更つらいという。球麻痺症候群(舌咽神経・迷走神経・舌下神経が麻痺→このため喉が麻痺し嚥下困難、構音障害(発音が正しく出来ない症状)、咀嚼障害を生じるという

正に父の入院前このような症状が既に出始めていたようだ。周りから見ると食事の時にご飯茶碗も押さえなく、箸使いも何か変で口の中に入れたものが唇のコントロールが利かなくヨダレのように垂らす、食べているものが飲み込み難い症状が出ていた。

その他、更に今になって思い返すと「半側身体失認」と「半側空間無視」(自分の左半身や左側の空間に対し注意が向けられない)のため左側の空間に注意が行かない。その結果、例えば狭い場所を通ろうとするときものにぶつかる、ノブの付いた開き戸を開けるため自分の立ち位置がおかしい。いすに座るのにばかに遠くから腰を下ろそうとする等通常の感覚とは異なる仕草があった。

脳梗塞を起こした人でも、その後の強い意志により訓練をすることで脳内の変化として「グリア細胞が増えて再び情報が電気信号として脳内を走り出す」という正に生命の神秘といえることも不思議と起きている可能性を指摘している。

この本を書くのに色々な方にお世話になったと述べているが、先ずは本人がいかに頭で考えることと現実の動作のギャップを克服し乗り越えていくかという強い意志で乗り切ったかが理解でき感動せずには居られなかった。本人の強い意志以外には何もないと思われる。
機会があったら是非一読をお薦めします!

Monday, July 30, 2007

出血性脳梗塞の結果

父は慢性硬膜下血腫の約3ヶ月後、一過性脳虚血発作を起こし入院したが、特別な治療も受けずに問題ないと退院した。足の衰えが出てきていたため退院後の歩行訓練は、田舎で毎日日課として自らがやっていた。
その10日後くらいから、東京に連れて来たら徐々に左足が動き難くなる、左手も動きにくくなる、食べ物をうまく飲み込めない、食べたものを口から垂らす、トイレの場所がわかりにくくなる等の症状が2日程度でみるみるうちに進行した感じがした。そのため病院に連れて行くと脳梗塞だと診断され入院した。入院の翌日の朝方右半球の脳内にかなりの出血が拡大したが高齢のため手術はしないことに決めた。その結果

左半身(手足)が麻痺し
目を閉じた状態のままで
言葉を発することが出来なく
食べることも出来ない
寝たきりの状態となっている

現在は脳の腫れも収まり病院のベッドで点滴での栄養補給を終了し、経管により鼻から胃に直接栄養剤を補給し始めた。

この様な状況になって居る人が何をどのように考えているか我々は全く知るすべがない。
毎日見舞いに行くが病人との情報のやりとりが全く出来ないのはつらい。
痛い所はないか、痒い所はないのか、何かして欲しい事はないのか等・・・。

しかし、右手は握力があり「握って」というと握ることができる事に気がつく。だがそれは脳の反射で握っているのかもしれないといわれた。確実に本人に意識がある場合は、握った手を「離して」といったら離すことが出来る、それなら本人の意志で出来ていることだと言われた。でもなかなか握った手を離すことはしなかった。でも「握って」というかけ声に反応してすぐ握るため本人の意志だろうと思えた。声掛けは伝わって聞き分けはできているようだ。

入院一週間程度過ぎた時点で何とかコミュニケーションを取りたいと思い、特に父は手紙を書くのが好きだったためボールペンを握らせて寝た状態て目をつむったまま、紙を用意したら自分の名前をひらがなで書くことが出来た。この時の感動といったら表現できないほどの嬉しさが込み上げてきた。

痛い所、痒い所はないかと聞くと「ない」とひらがなで書いた。これでやっと何とかコミュニケーションがとれると思ったが、身体の調子の良し悪しが影響して又書けない日が何日か続いた。

その後、見舞いに行くと隣に入院しているおじいさんが今日我々の他に誰かが見舞いに来たという。いったい誰だろうと思い看護師さんや受付に聞くが分からない。父にボールペンを握らせて書かせてみると見舞いに来た人の名前を漢字で書くことが出来た。人間てすごいものだという感動が湧いた。

今後どのようになっていくのかが非常に気にかかるが、病院からはあまりその後の経過や状態についての話がされない。家族としては非常に心配で色々な情報をWEB上から探している。このような状況に疑問を感じながらもある程度の一般論的な話でも聞かせて貰うと有り難いと思うが、色々なことを考えると主治医から聞き出せない部分がある。

Sunday, July 15, 2007

「マニフェストを読み解く」を読んで

2007.07.15朝日新聞朝刊の「07'参院選 マニフェストを読み解く」を見て感じた事。

①高山憲之 一橋大学教授(公共経済学)によると5千万件もの年金記録が宙に浮いた背景には、現場を軽んじる日本の組織文化がある。年金の設計には人も予算も投じるが、後は社保庁に丸投げ。与党が社保庁の職員や労組を攻撃するのは気がかりだ。ガバナンスが決定的に欠けている。政権が交代しない限り社保庁は解体され、非公務員型の公益法人になると述べている。

ここで感じるのはガバナンスが決定的に欠けているには全く同感であるが、これは現状の体制を維持している自民党と役所の馴れ合いそのもの(常に自民党が官僚機構を温存している)である。今時現場を軽んじる日本の組織文化など霞ヶ関とその一部部分にしかない。眼力が問われる。

②広田照幸 日大教授(教育社会学)によると小泉時代の教育改革は、制度や補助金などの国の仕組みを変える構造改革の一部として進み、安倍政権は教育を中心に規範意識を重んじる教育基本法改正の保守的な流れを強め、学校選択や学校評価で競争を加速させようとしている。両者を貫くのは、予算を増やさず学校現場のコントロールを強める方向で教師の創意工夫や子供と向き合う時間を奪っているという。

この指摘は、どのような点がそのような結論に結びつくのか、また何を意図しているのか説明が不足している気がする。もう少しポイントを絞った所で丁寧な説明の中でコントロールが強められているという説明が欲しい。私のようなボンクラ読者には行間が広すぎて理解及ばず。

③片山義博 慶大大学院教授(地方自治)によると小泉改革は分権の本質を外していた。分権のかけ声でやった事は、中央集権の補強と温存だった。分権を進めるには、分権時代の主役である議会を改革する基礎工事が必要なのだ。先ずは議員の選び方から変えよう。教員の兼職を認めたり、サラリーマンがなりやすい制度・・・。道州制の推進も掲げるが、誰のために、何の目的でやるのかはっきりしないと述べている。

小泉政権がいかにも改革を推進・断行したかのようにワンフレーズパフォーマンスに踊らされていた事を指摘していて同感する。分権時代の主役である議会の基礎工事論は全く同感する。議会自身で議案を提案する比率が数パーセントだという低さは何を物語っているのか? お飾り議員の名誉職に税金ドロボーはまっぴらごめんだ。

④工藤泰志 言論NPO代表によるとマニフェストは出せばいいというものではない。明らかに内容が劣化しているのは自民党だ。スローガンと課題の羅列という従来型の公約に戻ってしまった。小泉政権ではマニフェストの意義が意識されていた。今回の参院選は安倍さんの「やりたいこと集」だという。「美しい国」の中身も何時までに実現するのかも分からない。本格的な消費税論議を参院選後に先送りしながら、抜本改革をやると宣言している。いったい、どんな内容の税体系を、何時までに作るのか。具体的に書いて約束してこ
そ、マニフェストだ。・・・問われているのは有権者の眼力だろうとある。

マニフェストについては、意図的に後退させている点を鋭く指摘している点には同感である。よくもこのようなマニフェストをぬくぬくと出しているという気がする。
政党は応急措置でごまかし続けるのではなく、歳入改革の具体像も含めた社会の全体像と選択肢を提案すべきだという点に全く賛成する。常に選挙は有権者の眼力が問われている。

Friday, July 13, 2007

上海、抗州、烏鎮への旅

中国上海・抗州・烏鎮に行ってきた。
上海は、噂には聞いていたが高層ビルが林立し10年くらい前の中国のイメージを吹き飛ばしてしまう。高層ビルの中には富裕層をターゲットにした400m2位のオク(億)ション。ベイエリアの浦東新区で中国のマンハッタンといわれる所。遊覧船での夜景は香港の夜景を凌駕する。ビル群へのライトアップとイルミネーションは最近その照明デザインをベイエリア全体で変えたという。なかなか素晴らしい演出だ。

上海の高層ビルは2000棟を越えて100メートル以上の建築物が140棟以上、平均12日に1棟の割で30階程度のビルが出来ているという。一方では地盤沈下も深刻化しているようだ。
今建設中の森ビルが建てている101階建て492メートルのワールド・フィナンシャル・センターは完成時には世界一の超高層ビルとなるという。

空港と浦東を結ぶ30数kmを約8分で結ぶという。日本のリニアはまだ実験線でしかない。リニアに関しては日本が進んでいると思っている人が多いいと思うがそうではない。

高速道路は基本的に4車線、5車線の所もある。市内は左右に一車線ずつ自転車・バイク車線がある。これがまた片側通行らしいが、何でもありの中国であろう平気で逆らってバイクにリヤカーを付けて走っている光景が見られる。ETCはまだない。

現地のガイドからは、上海雑伎団は世界一の演技をするが、加えてドライバー達も雑伎団並の運転だから驚かないでという。中国は右側通行であるがどこが走行車線と追い越し車線か全く検討もつかなない走行をしている。一番左側から右側までいって追い越す車もあれば、その逆もある。また、クラクションを鳴らし続ける車もある。何だか道路が無法地帯にも感じられる一面だった。

抗州の西湖は毛沢東をはじめ周恩来等歴代の最高責任者が訪れた場所だという。しかし、遊覧船で回ってみたが何故ここがそのような観光の名所なのかよく分からなかった。家内は訪れてみたい一つに西湖をあげていたが、私は余り感動がなかった。しかし、中国にあって少し見直した点は抗州市内は当局の方針でもあろうかと思われるが、街の中や道路がきれいに清掃されていて上海から行ったら見違える感覚となる。

烏鎮は、柳と運河の街であるが、いまいち風情を感じられなかった。それというのも運河の水が濁っていて日本の梅雨同様湿度が高く、温度も高くあまり風情を感じる時期ではなさそうだったのが要因か?

今回は、朝昼夕とずっと中華料理で最後は少し飽きが来た。中国国内の所得格差は凄まじいようだ。都会と農村の生活の差は今後どうなっていくのだろう。特に、気になるのはどんよりした空気が上海だけでなく抗州、烏鎮でも同じような感じであったことだ。昔霧のロンドンといわれた感じが今中国で起きているのか?

バイオフィルムって何だ?

Biofilm(バイオフィルム)とは、粘性のあるフィルムで、その中に複数の種類の細菌が共存して複合体を形成し、固体の表面に付着した状態のものの総称だという。(大阪大学歯学部・恵比寿繁之教授)以前から風呂場や流し台の排水溝配管付近に付着しているヌルヌルしたものが気になっていた。また、歯垢にもヌルヌルしたヌメリがあるのも気になっていた。その他水路や水槽などにもヌメリが付く。

H19/7/11 NHKのためしてがってんでは、オーラル・バイオフィルムについての話がされていたため、少し調べてみた。このようなバイオフィルムを作る生物の生存のための進化には驚かずにいられないが、一方人間にとっては、一面非常に困難な問題が起きている。

NHKテレビでは、食べ物や唾液を飲み込む時、肺側の弁の締まりが悪くなるため唾液や食物が気道から肺に入りそれに付着していた口腔内細菌(バイオフィルム内に繁殖)が肺炎を起こすということだった。
高齢者や体の弱った人が肺炎でなくなるケースが多いというのが不思議に思っていた。肺側の弁の締まり具合が悪くなるのは舌の運動能力の低下によるものだという。

このバイオフィルムの除去はなかなか難しく、化学的処理と物理的処理があるが、特に口腔内歯周病予防は歯磨きのブラッシングをしっかりするのが一番の方法のようだ。一方、化学処理の方は、塩素やオゾンによる滅菌、物理的処理は熱や物理的に除去する方法がある。

このように我々の身の回りのことでよく分かっている事だと思っていたら、結構最近の研究分野だったりもすることがあることが分かった。先にも触れたように生物が生き抜くための進化つまり遺伝子変化などすさまじい知恵が隠されているものだ。